ホームページの費用対効果を見る・分析する方法
私は自分の事業に関するホームページやブログをいくつか運用しているのですが、業者に頼んでいるので維持費もかかるし、統廃合など、どれを残そうか悩んでいます。
私のサイトを見ていただいて、アドバイスいただけないでしょうか。
本当は、ホームページそれぞれで費用対効果をテストして、把握してこなければいけませんでした。
サイト上で決済ができる商品やサービスならば、単純に売上高や利益額を見れば良いですが、今回のように、整体接骨治療院のようなリアルビジネス(オフラインビジネス)の場合は、仕掛けを作らないといけません。
例えば、ホームページごとに「合言葉」を作って、来院客に問診票の最後にアンケートを書いてもらって、確認するのです。
ホームページ上に、「この合言葉を来院時にアンケートに書いていただければ5%引きになります」などのキャンペーンを打てば、どのホームページがどれくらい集客したのかある程度把握できます。
あるいは、電話受け付けなどをする際に、「ホームページをご覧になられましたか?」「お手数ですが、右上の整理番号を言ってみていだけませんか?」というふうに、ホームページごとに費用対効果を確認する仕組みを用意しましょう。
ネット割引などもあれば、その試み自体が集客にも繋がります。
そして、その効果が悪いのであれば、キャッチコピーを変えてみたり、イメージ画像を変えてみたりしながら改善するのです。検索エンジン対策も施さないといけません。
また、それでも集客力がないサイトについては、他のサイトへリンクを送る役目にしても良いです。リースで借りて毎月高額な費用がかかっているようなサイトでなければ、そうしたほうが良いです。
最近は業者に頼らずとも、自分で無料ソフトで十分良いホームページやブログが作れますので、ドメインもサーバーも自分で確保して、安く自由にウェブサイトを運用していける時代です。
では、ホームページ作成がんばってください(^-^)