自分のホームページがキーワード検索で何位か知る方法
ありがとうございました。早速それぞれの記事の最後にアドセンスのタグをつけてみました。
今日もまたお時間ありましたら教えていただきたいのですが。
その1:
例えば「生きる+意味」のキーワード検索で、どれくらい上位表示されているかを知るにはどうすればいいのでしょうか。
というのは、「生きる+意味」で上位表示されているならば、そのキーワードで記事を書き続ける理由があまりないのではと思ったからです。
極端な話、「生きる+意味」で10記事書いたものが上位10位以内に3つも入っているのに、「生きる+意味」を100記事書き続けるのは非効率的だと考えるからです。
他のキーワードで記事を書いて上位表示させたほうが効率的だと思います。
しかし、そのためには書いたキーワードがどれくらい上位表示されているのかを知る必要があると思うのですが、どのように調べて、どのキーワードに力を入れていこう(多く記事を書こう)とされているのですか?
その2:
しかしながら、キーワードの上位表示を調べていくとなると効率的となる一方で記事を書くことがおざなりになる可能性もあります。
どのように考えていけばよいのでしょうか?
いつもすみませんが、大変助かっております。よろしくお願いいたします。
SEOチェキ→seocheki.net
GRCツール→seopro.jp/grc/
↑検索表示順位のチェックツールは、この辺が使いやすいです。
ただし、毎日見てもあまり意味はありませんので、毎日新しいキーワードで記事を作っていくことに専念されてください。
そして、短期間で順位を上げようと考えて、一気にバックリンクを付けても不自然なので無効になってしまいます。送った側にはペナルティが付きます。
またバックリンクをもらっても、一定期間を置かないと価値が上がらないのです。
ただし、検索エンジンはニュース性も加味するので、短期間で多くバックリンクをもらったページは「短期間」だけ上位表示します。
バックリンクをもらい続けることができないページは段々落ちていきます。
ですので、無理せず将来に渡って自然な付け方をしていかないと、順位キープはできません。
そしてもう一つ、「グーグル・ハネムーン」という現象が起こります。新規サイトや新規ページは、フレッシュ性を加味され、一定期間上位表示される傾向があります。
そこでリンクをもらい続けることができないサイトは、徐々に落ちていきます。
ですので、直近で作ってすぐ上位表示されても、近々落ちますので、1週間に1回くらいチェックして、落ちたら少しバックリンクを送ってください。
ただし、これも今まで何度かお話申し上げてきましたが、本当に良いページは自然にリンクしてもらえます。
そのパターン性もロボットはシビアに分析していますので、小手先の方法で順位を上げようとしないことです。
SEOの基本は、何度も申し上げてきたとおり、入り口(ページ数)を増やすことです。そのほうがアクセスも収入も安定します。